>  ニュース >  ファイナルファンタジーカードがマジック:ザ・ギャザリングに参戦

ファイナルファンタジーカードがマジック:ザ・ギャザリングに参戦

by Oliver Oct 19,2025

予約が売り切れ、多くのネタバレが出現している中、マジック:ザ・ギャザリングの今後のファイナルファンタジーコラボレーションは、これまでで最も野心的なものとなりつつあります。本日、私たちは今後のセットから6枚の限定カードを紹介できることを嬉しく思います:3枚は天野喜孝によるクラシックなコンセプトアートを、3枚は松田俊孝によるより近年のアートワークをフィーチャーしています。

以下のギャラリーを閲覧して全6枚のカードを探索し、続きを読んでそれらの入手方法をご確認ください:

マジック:ザ・ギャザリング × ファイナルファンタジー - 6枚の「時代を越えて」カード

7枚の画像を見る

本日公開されたカードは、メインセットに含まれる「時代を越えて」ボーナスシートに属しています。これらは既存のマジックカードの再印刷で、様々なファイナルファンタジー作品のコンセプトアートとキャラクターで再構築されています。最近プレビューされたカードや私たちが紹介したコマンダーデッキのような新たなメカニクスを導入するものではありませんが、最初の作品を含むシリーズ全体に渡るアートワークを紹介しています。

メインセットのカードとは異なり、「時代を越えて」カードは自動的にスタンダード使用可能にはなりません(元のカードが既に使用可能であった場合を除く)。基本的に、これらは代替アート版として機能します。コレクターブースターと、ドラフトやシールドのようなリミテッドフォーマットに使用される通常のプレイブースターの3パックに1パックの割合で入手できます。

これは、あなたが地元のゲームショアやマジック:ザ・ギャザリング アリーナのようなデジタルプラットフォームで頻繁にこのセットをプレイする場合、これらのカードによく遭遇することを意味します。ここで紹介されている6枚のカードのうち5枚はレアで、入手頻度は低くなりますが、ヴェスティッジの活性はアンコモンです。これはマジックの象徴的なカード、稲妻の一撃のリスキン版であり、この特定の印刷はセットのダイナミクスに大きな影響を与える可能性があります。

再生

「光の戦士」バージョンの統一者ジョーダも、非常に高い需要が見込まれています。ジョーダはコマンダーフォーマットで強力かつ人気があり、このエディションは初代ファイナルファンタジーの日本のパッケージアートとして天野が描いたアートワークをフィーチャーしています。同様に、天野によるファイナルファンタジー4のセシル・ハーヴィの伝説的なイラストは、マジック最強級のパートナーコマンダーの一人である織り手ティムナを飾り、これは以前に一度しか再印刷されていません。

これらのカードは、6月13日にファイナルファンタジー全セットと共に物理版が発売され、デジタル版は6月10日にMTGアリーナとMTGOで利用可能になります。もしあなたがマジック初心者のファイナルファンタジー愛好家であっても、興奮する理由があります:FF7リメイクシリーズディレクターの野村哲也は、あるカードに描かれたセフィロスの描写には興味深い理由による意図的なデザインの差異が含まれていることをほのめかしました。